私はメールはきっちり72文字で改行しないと気がすまないタイプだったのですが、最近のメールクライアントは等幅でないフォントで表示するものも多いので、きっちり72文字で改行しても行の長さが同じにならなくてあまり意味がない気がしてきました。
また、Emacsのfill-paragraphなどを使って改行すると、日本語の単語の途中で改行されてしまうことがあるので読みづらくなることがあって気になっていました。読みやすくなるように手で改行し直すにしても、fill-paragraphするとまたやり直しになってしまうので面倒です。
そこで、MeCabで形態素解析した結果を使って単語の切れ目で折り返すプログラムをEmacs Lispで作ってみました。
https://github.com/beketa/mfill/raw/master/mfill.el
fill-paragraphで改行すると以下のようになる文章(内容はフィクションです)を、
メールだけでなくWebブラウザのレンダリングなどでもこのように改行してくれると読みやすいかもしれません。
なお、Emacsのfill.elだと改行以外にもインデントとかプレフィックスの処理もしてくれるのですが、今のところ本プログラムではその辺の処理をサボっているのであまり実用的ではありません。fill.elの改行位置を決めるアルゴリズムだけを入れ替えられるようになっていると簡単だったのですが。
また、Emacsのfill-paragraphなどを使って改行すると、日本語の単語の途中で改行されてしまうことがあるので読みづらくなることがあって気になっていました。読みやすくなるように手で改行し直すにしても、fill-paragraphするとまたやり直しになってしまうので面倒です。
そこで、MeCabで形態素解析した結果を使って単語の切れ目で折り返すプログラムをEmacs Lispで作ってみました。
https://github.com/beketa/mfill/raw/master/mfill.el
fill-paragraphで改行すると以下のようになる文章(内容はフィクションです)を、
さて、かねてより会社設立の準備を進めておりましたが、お陰さまでこのこれを使うと以下のように改行することができます。
たび株式会社ベケタ商事を設立する運びと相成りました。これも皆様のご
支援とご協力の賜物と心より感謝する次第です。このうえは、皆様のご期
待に添えますよう日々精進する所存でございますので、何とぞ引き続きご
指導、ご鞭撻を賜りますようお願申し上げます。
さて、かねてより会社設立の準備を進めておりましたが、お陰さまでかなり簡単な方法で改行位置を決めていますが、なかなか読みやすくてよいのではないかという気がしますo(^_^)o。
このたび株式会社ベケタ商事を設立する運びと相成りました。これも皆様の
ご支援とご協力の賜物と心より感謝する次第です。このうえは、皆様の
ご期待に添えますよう日々精進する所存でございますので、何とぞ引き続き
ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願申し上げます。
メールだけでなくWebブラウザのレンダリングなどでもこのように改行してくれると読みやすいかもしれません。
なお、Emacsのfill.elだと改行以外にもインデントとかプレフィックスの処理もしてくれるのですが、今のところ本プログラムではその辺の処理をサボっているのであまり実用的ではありません。fill.elの改行位置を決めるアルゴリズムだけを入れ替えられるようになっていると簡単だったのですが。
コメント
コメントを投稿