数年前にPixelbookを購入し、しばらくは重宝して使っていましたが、環境の変化によりラップトップでビデオ編集やコーディングなどの作業をすることが増えたため、個人用、会社用ともに15〜16インチクラスのラップトップを使うようになり、Pixelbookの出番はだいぶ少なくなっていました。また、原因は不明ですがなぜか徐々に処理速度が落ちてきていて、Google Octaneでも25000前後のスコアしか出せなくなっていました。
他の方のレビューによるとx2 11でもGoogle Octaneのスコアは24000程度は出せるようですので、Web用途であればPixelbookとそれほど遜色なさそうです。タブレット本体だけならば600g以下ですので、Pixelbookと比べてもだいぶ軽く、モバイル用途には便利に思えました。
ということでいくつかベンチマークを走らせてみました。
Google Octaneは23736でした。これは他の方のベンチマークとだいたい同じでしょう。
メモリが8GBしかなく、OSも32ビットのため、このタブレットをコーディング用途に使うことはあまりなさそうですが、UnixBenchも走らせてみました。現在リリースされている5.1.3には若干問題があり、Snapdragon 7cなどのARMではマルチコアのベンチマークが行われないので一箇所パッチを当てる必要があります。GitHubのコードにはすでにパッチが当たっているようです。
https://github.com/kdlucas/byte-unixbench/commit/d9242458bacef0364074e28fb652fa90346d29df
このパッチを当ててベンチマークを実行してみたところ以下のようになりました。
------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: Fri Jun 03 2022 22:25:14 - 22:53:23 8 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 37669376.0 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 6613.2 MWIPS (9.9 s, 7 samples) Execl Throughput 3108.1 lps (29.9 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 281408.0 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 76892.0 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 872853.5 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 944213.9 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 97249.3 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 831.9 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 897.0 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 903.4 lpm (60.0 s, 2 samples) System Call Overhead 623157.7 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 37669376.0 3227.9 Double-Precision Whetstone 55.0 6613.2 1202.4 Execl Throughput 43.0 3108.1 722.8 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 281408.0 710.6 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 76892.0 464.6 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 872853.5 1504.9 Pipe Throughput 12440.0 944213.9 759.0 Pipe-based Context Switching 4000.0 97249.3 243.1 Process Creation 126.0 831.9 66.0 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 897.0 211.6 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 903.4 1505.6 System Call Overhead 15000.0 623157.7 415.4 ======== System Benchmarks Index Score 601.6 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: Fri Jun 03 2022 22:53:23 - 23:21:49 8 CPUs in system; running 8 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 143032030.2 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 30448.1 MWIPS (9.6 s, 7 samples) Execl Throughput 8032.3 lps (29.9 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 98476.4 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 25548.0 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 347419.4 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 3247618.7 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 568638.0 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 14320.2 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 15737.8 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 2085.9 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 2169453.3 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 143032030.2 12256.4 Double-Precision Whetstone 55.0 30448.1 5536.0 Execl Throughput 43.0 8032.3 1868.0 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 98476.4 248.7 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 25548.0 154.4 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 347419.4 599.0 Pipe Throughput 12440.0 3247618.7 2610.6 Pipe-based Context Switching 4000.0 568638.0 1421.6 Process Creation 126.0 14320.2 1136.5 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 15737.8 3711.8 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2085.9 3476.5 System Call Overhead 15000.0 2169453.3 1446.3 ======== System Benchmarks Index Score 1573.0
シングルで601.6、マルチで1573.0になりました。Pixelbookではシングル722、マルチ1191ぐらいでしたので、シングルの性能は思ったよりは出なかったものの、マルチではかつてのハイエンドのPixelbookをも上回る結果になりました。
キーボードをつけると重量が1kgを超えてしまうのでPixelbookとあまり変わらなくなってしまいますが、タブレットとしてだけ使うにはちょっともったいないぐらいの性能ですね(^_^;)。
コメント
コメントを投稿